今日の諦めよっかな〜、、wシリーズ5

70代女性、右上4567?、2次カリエス
右上7はトライセクションされていて、骨植は良くない。
その歯が2次カリエスにやられて、折れている。
右上5は埋もれていた残根を無理やり保存したもので、歯根が外に出ている。
普通の歯医者さんは歯根が外に出ている歯を保存しようとは考えません。できるとも考えていません。即抜歯です。
僕は歯根が歯槽骨の2箇所から出ているだけ。1本の歯が2箇所から萌え(はえ)ているだけと考えて、保存します。というか十分使えます。
というか、歯根が歯槽骨に付着している限り保存できるのですが、皆さん抜き過ぎw
カリエス部分は除去して、CRコアで印象
明日は前回の症例と合わせてセット予定。覚えていたらアップ予定。
技工物を中1日で作ってセットするのは普通ではない。口腔内スキャニングでその場でCAD/CAMで作ればできるかもしれないが。
ところで、そのスキャナーは非接触なの?w
朝、ガス滅菌から上がった石膏模型からブリッジなりを次の日までに作るとか、外注しかしたことのない歯科医師には何のことかすら理解できない。技工士なら分かると思うが、診療の合間に午前中は昼休みまでにワックスアップして埋没。午後はワックス焼却して夕方キャスト。診療が終わって、メタル研磨と前装。それだけのことなんだが、現実には無理だ。
そもそも技工用作業模型をガス滅菌するとか世界的に見てもマレだと思う。普通は石膏模型が完全滅菌されているなんていうことはありません。怪我した手で石膏模型を触るとB型肝炎に感染するかもしれませんね。超危険な業界。
しかしそんなこと誰も気にしていないのが業界の現実。僕なんか、診療台のライトハンドルのカバーを患者毎に交換するというと、他の歯医者からはそんなことを気にするヤツがいるんだよね。。ww、とか思われている、そういう世界。
タービンだけ患者毎に交換しても無意味でしょ?全部交換しなくては!
まぁ、僕は他の歯医者には怖くて行けませんw こんなこと匿名ブログだから言えるんだけれどw