外傷性咬合1.01

当時30代男性、左上7、咬合痛、温冷痛、自発痛+、歯冠破折
外傷性咬合というのは、18年程前、削る治療を止めた頃から気がつくようになってきました。それまでは患者が痛いと言えば神経を取って冠を被せる、それでもだめなら抜歯というお定まりの対応をしていたので、気が付かなかったわけです。
ところが、削る治療を止めて、徹底的な歯髄や歯牙の保存を心がけるようになると、この問題が噴出してきたのです。
まあ、それまではふつうの歯医者さんだったので、気が付かなかったというだけのことなのですが。。
症状は様々で、トラブルはその患者の弱い部分に現れるとしか言えません。
顎関節症、咬合関連の筋肉痛、歯周病、咬合痛、知覚過敏、高度の咬耗、虫歯、クラック、歯髄炎、歯牙破折、補綴物・修復物の破損、舌痛症などとほとんど全ての口腔内のトラブルの原因となって、抜歯に至る原因の大きな一角を占めています。
そして、それらの患者さんに共通していることは、
外傷性の咬合をしていることに全く気がつかないことなのです。
指摘しても、まさか自分が過度な咬合力で咀嚼したり、無意識に噛み締めたり、様々なやばいことをしているなんて、認められないのです。
ほんとうに自分では判らないのだと思います。
それがふつうのことだと思っているか、全く気がつかないか。
そして最後には怒りだしますw
この方も歯が割れたときは「そうかもな〜。。」と思ったかもしれませんが、
ここにアップ予定の画像以外の
歯牙やCRがちょっとだけ欠けたなどの軽微な修復をせざるを得ないときでは、
おまえの処置が下手くそなんだろう。毎月とか、いいかげんにしろ!と怒りだしますw
・・最初の来院は
2010/08/21
咬合痛、温冷痛、自発痛を訴えられましたが、
虫歯があるわけでもなし、
見た目は特に変わったところはありませんでした。
この時は気が付かなかったのですが、
うっすらとクラックが見えます。
こういうクラックはだれにでもありますので、
まあ、気がついても様子見で終わります。
これが数年後に破折するわけですが。。
これらの症状は歯根膜、歯髄の炎症の症状ですので、
外傷性のものかな?と思い、いきなり抜髄(神経を取ったり)せずに、
破折防止の補強冠とナイトガードの印象をして経過観察としました。
その後は、しばらく症状がでなかったり、
また痛くなったりを繰り返していたようです。
よくみればちょっとヤバそうなクラックが見えます。
つづく
Comment
30の時に強い太陽光の下で歯をよく見ると、無数のひびがあって驚きました。
今は老眼で、こんな細かいのはとても見えないけど、さらにひどくなってるでしょう。
現在57ですが、9年前に1mmくらい欠け、一昨年大きく破折し、さらにその年の終わりごろにまた1mmくらい欠けました。
先生の話からすれば当然の帰結で、ましなほうかも。
好物は牛乳と卵なので、これは歯にストレスありませんが、一昨年大きく破折するまではするめ煮干しかたい肉等も好物でした。
あれ以来、そういうものを食べるのはやめました。
ブラキシズムやTCHにも留意してますが、どれくらい留意できるものやら。
強い咬合力に耐えられるのは象牙質に弾力がある若い時だけで、若くても過大な咬合力が繰り返しつづくと、細かいクラックが入り、いわゆる応力腐食割れということがある日突然起こります。
歯は劣化する一方ですからご自愛ください。
電動歯ブラシで思いっきり磨く事を先生は、どう感じますか?ついつい力強く磨く歯ブラシも怖くなりました。いっそうの事、重曹うがいだけで充分な気がしてきた。
プラークの細菌叢によっては軽い歯磨きでも十分に綺麗にすることができます。
何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」なのではないでしょうか?
返信頂きありがとうございます!
自分の歯について理解出来ました。
5年で歯科医を4件ばかりまわりバイトのような先生達ほど抜こうと簡単に言う。
虫歯でも何でもないのに。
上の奥歯が下の奥歯がないので落ちてきて隣りの歯を押してるから痛いという説明でした。
「抜けばいい」と解決策を示します。
お次は、インプラントの営業ですね。
腹立たしいです。
先生のおかげで自分の歯は、毎晩口の中で亜脱臼を起こしてたんだと気づけました。
重曹は、安価で嬉しいですがアルカリに傾くとまた溶けだしてしまうのではないかと不安になります。
1.硫酸マグネシウムは、どうでしょうか?
2.ディープバイトと言われる方達は、
後天性の場合比較的高年齢に発症されているのでしょうか?
3.外傷性咬合の上顎の天井の隆起や下顎の内部の隆起は、何故起こるのでしょうか?舌の力?
お忙しいところ恐縮です。
アルカリ性では粘膜は溶けますが、歯は溶けません。再結晶が進みます。
硫酸マグネシウムは検討したことはないので、知りません。
温泉の成分?
教えてください。
骨隆起は強い力が骨に作用するとできると言われています。
補強でしょう。
後天性のディープバイトは見たことがないというか記憶にありません。
奥歯で噛み締めたり、うつぶせ寝でなるようです。
下顎を少し前に出し、上下の前歯を合わせるような癖を付けていると数年かかりますが、治るようです。