今日の何やっているの?シリーズ330.05
2017/09/02

20代女性、金属アレルギー、左下7
つづきです。
http://mabo400dc.com/dental-treatment/post-20275/
これが最後の金属アレルギー対策冠です。
ただのハイブリ系の前装CKですが、
技工室での作業過程のアップも最後になりますので、
復習です。
作業模型には水をかけてはいけません。石膏は水溶性です。
また分割はせず、トリミングは歯肉縁をフィニシィング・ラインと同じ高さにするだけです。
分割・トリミングはしない方が適合性が良いからです。
作業性は慣れれば難しくはありません。
へルテバット処理をして、さらにシアノアクリレート系接着剤でカバーします。
模型を損傷させると適合しませんし、セメントラインは必要だからです。
出来上がった冠が支台歯に適合しない原因はこれらなのですが、
一向に改善されないのは困ったものです。
自分で作ったものが適合しないということは皆無なのですが、
技工物を外注すると1/3〜1/4は適合しないので、
ストレスが溜まります。
技工士も自分で自分が作った技工物を口腔内で試適してみるとよいです。
ストレスが溜まりますからw
メタルフレームの調製
オペークとデンティン築成
デンティンをマージンに延ばします
エナメル築成
アレルギー性の湿疹はだいぶ良くなったそうですので、
結果ご報告が楽しみですねw