外傷性咬合6.2

20代男性、左上6、CR破折による2次カリエス、時々温痛・咬合痛
右上6、アトピー性皮膚炎で金属アレルギーが気になるので、メタルインレーを除去したい。通院中の歯科医院では隣接面窩洞のCR充填はできない。セラミックインレーは歯質の削除量が多いので、CR充填で再治療をして欲しいという依頼だった。
CR充填自体には難しいことはないのだが、非常に問題のある所見が満載だった。6番の象牙質には明らかにクラック(ヒビ)が認められる歯もあり、温痛が出ているという所見でクラックから電解質や細菌が歯髄に侵入し始めていることが疑われる。
要するに歯牙破折一歩手前だ。いつ破折して抜歯せざるを得なくなるか分からない。
・・一目見ると外傷性咬合の持ち主だということは分かる。
エラが張っている顔貌は咬筋が発達していて、必要以上に咬合力が強すぎると思われる。
舌と頬粘膜に歯形が付いていて、歯軸が内側に傾斜している。いつも咬筋や口輪筋に力が入っている、つまり噛み締めをしているということだ。
今回は右上6のメタルインレーをCRに交換してくれという依頼です。
近心の口蓋咬頭はよく使う所為かクラックが多数入っており、崩壊寸前に見えた。
光の加減でよく見える角度があるので、後ほど確認してみたい。
思いの外インレーが分厚く、除去に時間がかかった。充填に要する時間より長くかかり、神経をすり減らした。歯質よりメタルの方が丈夫なので、なるべく歯質を傷つけないように除去するのは難しい。
近心半の方が薄いので除去しやすかった。
口蓋半は非常に分厚く時間がかかった。全体的にはセメントは効いていない。嵌合力だけで維持しているが、電解質や色素は侵入している。FeSにより黒色に着色している部分は隙間はより大きく硫酸塩還元細菌の侵入を許している。
裏装セメントとマージン付近のFeSを除去してみた。
口腔内では見えないが、画像を拡大して見てみると、近遠心的に破折線が見えないこともない。左上6よりは深刻ではないが、いずれ真っ二つに割れるだろう。
窩洞がどのくらい深いかは正象で見てみるとよくわかると思う。これが元々あった虫歯の深さだ。楕円部分が早晩崩壊しそうな咬頭だ。遠心のエナメル質のクラックは象牙質に達している。
後のCR充填はそれほど難しいとは思わない。これができない歯医者は敬遠した方が良いだろう。下手な医者にかかりたくないのは人情だ。
α-TCPセメントで覆とうして
2回法でCRを築成した。
2回めはストリップスを使っている
築成後
咬合調整後。多分CRより先に歯質が壊れるだろう。補修は必要になると思う。
Comment
強烈な噛み締めグセがある者です。
シャワーやヒゲソリのとき、噛み締めているようです。
「歯を噛み合わせるのは食事の時のみ」という方向性を自分に誓い、現在は過ごしております。
ブログ内の似た症例で勉強させていただき、
自分の歯の現状認識を深め、自分なりの対策をとろうと思っています。
補修とは、補強冠のことでしょうか?
この症例でいえば、今後、歯の状態がどうなったとき、必要と判断すればよいでしょう?
実は食事中も必ず歯を接触させるというわけではなく、歯根膜〜咬筋反射と言って、歯根膜が一定の圧力を感じると反射的に咬筋の力が抜けると同時に歯が接触しないように口を開けるのです。咀嚼時は寸止めしていると思います。
ここでの補修というのはCR部分もしくは歯質がチッピングする可能性が高いので、その部分をCRで補修することです。
私は今まで「よく噛むと良い」という言葉を誤解して、力を込めて咀嚼していたようです。
歯の負担の軽減を念頭に噛むと、前よりリズミカルで軽快な咀嚼ができるようになった気がします。
今後の食事でも、歯にやさしい咀嚼を心がけ、習慣化します。
チッピングに気づくというのは、自分の目視だと難しそうですが、
「歯医者さんで、歯石取りのついでに、チッピングがあるか見てもらう」
などできれば、早めに気づくことができそうです。
TCHは自分の課題と認識できました。
ただ、あまり深刻にならず、ぼちぼち参ります。
歯が多少無くなっても、この世界は本質的に良い所だと思います!!
(やっぱり深刻に考えるクセが残ってるなー…w)
TCHに気がつけばよいですね。そうそう、深刻に考えても仕方ないです。逆効果です。粘着質でマッチョなのは女性にとっては最悪です。ストーカー+DV男のイメージですから、誰も近づかないでしょうw
さわやかな言動も心がけていきたいと思いますw
大変な収穫になりました。ありがとうございます!