今日の抜歯再植術シリーズ20.01

20代女性、右上4、歯根端嚢胞、腫れぼったい。000751
大阪の歯医者さん2軒で、抜歯しかないので、ブリッジかインプラントのどちらかを選んで来て下さいと言われたとかで、
抜歯しないでなんとかならないか?ということでうちに来られました。
根尖にできる嚢胞はたまに見かけますが、
END治療後(神経を取った後)数年経って気が付くことが多いようです。
原因は不明ですが、粘液細胞が根尖付近で増殖して粘液貯留嚢胞を作るとされていて、
通常は抜歯しても、その嚢胞壁をよく取り除かないと再発することがあるとされています。
前回の続きです。
抜歯再植から2年間のレントゲン写真がありましたので、ご紹介。
抜歯再植直後
2015/04/18
嚢胞は粘液貯留嚢胞というものが歯科では多く見られますが、
抜歯再植しても、
粘液を産生する腺細胞ですので、細胞1個残っても再発することはあります。
少しづつ粘液を産生して大きくなっていきます。
再植後はおおよそ3ヶ月で骨は再生します。
2015/08/17
6ヶ月後
2015/11/17
再発すると言っても、どの程度なのか分かると思います。
またレントゲンを撮る機会があればご紹介予定。
1年後
2016/11/28
2年後
2017/09/20