古代赤米2020/04/30 2020/04/30 この記事を書いている人 - WRITER - mabo400 いつも遅れるのだが、播種用の土が近くのホムセンにないのだ。 で、遠くまで探しに行った。 とりあえず、種もみを蒔いた。 関連記事はこちら No related posts. この記事を書いている人 - WRITER - mabo400 関連記事 - Related Posts - 新じゃが、入荷しています! 今年の古代赤米2015.11 今年の古代赤米2015.10 種苗法改定事案 最新記事 - New Posts - 今日の何やっているの?シリーズ477 「有効性95%」世界を驚愕させた欧米のmRNAワクチン なぜ日本のワクチン開発は周回遅れなのか 今日の矯正シリーズ109.01 今日の抜歯再植術シリーズ164.04 Comment ロミエル より: 2020年5月2日 09:47 既に見つけたとの事ですが、 育苗用の土はJA関係の売店にもあります。 ただ、量が20kg単位とかでしょうが。 今年もコメ作付断念です。 苗と種籾が入手できず。 でもいつものは用意できますので注文は請けます。 今年は趣向を変えて森の熊さんも良いかなと思っていたら、 モノはあるけど県外には出せないだそう。 地元の育苗センターも農家も予備はあるし 後からは大量廃棄します。 それを知っているだけにくやしい。 もっとくやしいのは 問い合わせでは断っていたのに後から 要るならやる。 言ってくれたら分けたのに…。 もみすり業者の手違いで種籾まで処理されたんです。 ボヤーっとしているんです。担当のオッサン。 謝罪も何もなし。 そんな言っていたか?だって。 はい、分かったの返事は何だったのか。 種籾注文は2年先をと言われるし。 2年先の事は分からん。 返信 mabo400 より: 2020年5月2日 10:13 いよいよ来ますね。今年後半以降世界大恐慌でパニックです。 日本はいきなり食糧不足パニック>ハイパーインフレの懸念もささやかれています。 食料自給率40%とか、グローバリズムとか、いざとなったら、死にますか?みたいなことをやっていたわけですから天罰でしょう。 ロミエルさんも農地があるなら、作付け今年は断念なんて言っていないで、苗をかき集めて作付けするしかないでしょう! 返信 mabo400 より: 2020年5月2日 10:14 ところでそれって熊本産では?流行り? 返信 ロミエル より: 2020年5月2日 22:26 最寄りがことごとくダメだったので熊本にいる姪っこに聞いてみたら注文できそうだったけどそういう事でした。 あとはとれそうな農家さんはいるけどやりっ放しだから敬遠する。 作付可能の田んぼ、 今年は約50アールほど草切り保全管理します。 畑は私有地がそのくらい何年も草切り保全管理しているし、 山は何年も行っていないとこもあるし、 これはウチだけじゃなく、 至る所で現実です。 作りたくても労力と、 やっぱりお金もかかります。 結果、荒れる田畑や山もたくさん。 現実、 コンビニバイトのほうが稼げる。 一番経費かからず安定しているのは生活保護かもしれない。 やりっ放しでそうなって今は悲惨かもですが 同情したのが損した人もいますね。 新聞記事でもそんなのばかり。 2年後のために種籾注文しますわ。 返信 - Comments - コメントをキャンセル メールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
Comment
既に見つけたとの事ですが、
育苗用の土はJA関係の売店にもあります。
ただ、量が20kg単位とかでしょうが。
今年もコメ作付断念です。
苗と種籾が入手できず。
でもいつものは用意できますので注文は請けます。
今年は趣向を変えて森の熊さんも良いかなと思っていたら、
モノはあるけど県外には出せないだそう。
地元の育苗センターも農家も予備はあるし
後からは大量廃棄します。
それを知っているだけにくやしい。
もっとくやしいのは
問い合わせでは断っていたのに後から
要るならやる。
言ってくれたら分けたのに…。
もみすり業者の手違いで種籾まで処理されたんです。
ボヤーっとしているんです。担当のオッサン。
謝罪も何もなし。
そんな言っていたか?だって。
はい、分かったの返事は何だったのか。
種籾注文は2年先をと言われるし。
2年先の事は分からん。
いよいよ来ますね。今年後半以降世界大恐慌でパニックです。
日本はいきなり食糧不足パニック>ハイパーインフレの懸念もささやかれています。
食料自給率40%とか、グローバリズムとか、いざとなったら、死にますか?みたいなことをやっていたわけですから天罰でしょう。
ロミエルさんも農地があるなら、作付け今年は断念なんて言っていないで、苗をかき集めて作付けするしかないでしょう!
ところでそれって熊本産では?流行り?
最寄りがことごとくダメだったので熊本にいる姪っこに聞いてみたら注文できそうだったけどそういう事でした。
あとはとれそうな農家さんはいるけどやりっ放しだから敬遠する。
作付可能の田んぼ、
今年は約50アールほど草切り保全管理します。
畑は私有地がそのくらい何年も草切り保全管理しているし、
山は何年も行っていないとこもあるし、
これはウチだけじゃなく、
至る所で現実です。
作りたくても労力と、
やっぱりお金もかかります。
結果、荒れる田畑や山もたくさん。
現実、
コンビニバイトのほうが稼げる。
一番経費かからず安定しているのは生活保護かもしれない。
やりっ放しでそうなって今は悲惨かもですが
同情したのが損した人もいますね。
新聞記事でもそんなのばかり。
2年後のために種籾注文しますわ。