やっぱり60年代シリーズ39

SONYのFM/AMラジオ 5-F90 という機種でFM放送が始まったばかりの頃のモデルだ。
1966年5月購入?と元オーナーが貼ったものか、裏蓋にテプラが貼ってある。
55年前のことだ。この頃がどういう状況だったかは、最後の方のリンク先を見て欲しい。今とそれほど変わることはない。
スマホやPCがなかったくらいか。
3本のUM-2電池を入れてみたところ、低周波増幅部分は動いていたのを確認したが、高周波部分は確認できなかった。
1966年というのは初代ウルトラマンのTV放送が始まった年でもある。1964年の東京オリンピックを契機に高度経済成長が始まり、今の東アジアの諸国の様に行け行けドンドンとやっていたわけだ。
その頃からの日本のエネルギー消費量はどうなっていたのか?
現在がどうなっているか、今のコロナ禍で20%程減ったかもしれないが、まだまだこれからだ。
これが今後10年以内に急速に減耗して1966年以前に戻る可能性が高い。
http://mabo400dc.com/tsuredure/mottainai-society/エンジン車全廃へ秒読み開始-世界で広がるエンジ/
1/3になるということだ。
前置きが長くなったが、僕が昔のことに興味があるのはそこにある。
懐古趣味でもなんでもない。近未来の現実だ。
http://mabo400dc.com/tsuredure/post-593/
そこに帰るしかない。なるべくソフトなランディングで。
http://mabo400dc.com/tsuredure/post-20154/
さて、どうやって?
その答えはここの記事を最初に遡って読めば良い。