自作DAコンバーター1.04
2020/10/05

前回のつづき
http://mabo400dc.com/tsuredure/audio/自作daコンバーター1-03/
30年近く前に作ったDAC(ダック)がまだ動くかどうか分からないのだが、パーツはあるので、修理は可能だろう。
ただ動くようになっても4パラとシングルDACの電圧ゲインが異なるので、統一しないと音質評価が難しい。
4パラDACの方はIV変換抵抗がDEALの5Wの2kΩなのだが、シングルDACの方は15kΩが付いている。電圧ゲインを合わせるには、シングルDACを2kΩの4倍の8kΩに交換する必要がある。
16kΩという規格があるので、2本パラにして8kΩにすることにして左右で4本「海神無線」に発注した。「海神無線」まだ営業しているようだ。昔東京在住の折に通っていたあのおばちゃんは存命なのだろうか? オメーごときに使いこなせるのかい?このパーツ?とほとんど売ってくれそうもないのを拝み倒して売ってもらっていたw
この筐体はアナログレコード用のイコライザー内臓のプリアンプとして作ったものを流用している。
そういうわけで入力はRCAのみで切り替えスイッチは水銀リレーを使っている。たまたま持っていたからだが、やはり74HC153を使った方がいいかな?当時別府さんになんで?wと言われた。
Comment
海神無線は、敷居が高い感じがして、私は近くの桜屋電機で買っています。
dealとascを使っていますね、asc 0.1u 1個で400円したと思います。結構な値段になりますね。
抵抗はワット数が大きくのが、良いという人がいますが、瞬間的な発熱で抵抗値がふらつくのでしょうか。
敷居は高いですw 著名な雑誌のライター御用達だそうです。
そうだと思います。やはり抵抗器は温度係数の小さいものが聴感上も良いと思います。
パーツは高くても、製品を買うよりは安いしノーリスクですよね?w