試作スピーカ1.01 2018/11/11 この記事を書いている人 - WRITER - mabo400 これは一定の張力で銅線を引き出すための台。 なんというものなのかは知らないが。 これで準備OK 関連記事はこちら No related posts. この記事を書いている人 - WRITER - mabo400 関連記事 - Related Posts - 試作スピーカ0.54 試作スピーカ0.18 試作スピーカ0.13 試作スピーカ0.52 最新記事 - New Posts - 今日の充填治療429( 上級編) 今日の矯正シリーズ111 苫小牧港の「二酸化炭素地下圧入施設」を疑え~北海道震度6強 今日の抜歯再植術シリーズ103.02 Comment あむ より: 2018年11月12日 10:59 こんなの見つけました http://www5b.biglobe.ne.jp/~chosho/FLAT/flat.htm 景山式平面スピーカーだそうです。 返信 mabo400 より: 2018年11月12日 13:42 影山式に似ているのですが、もう少し理論的なのです。 http://mabo400dc.com/tsuredure/post-20527/ 返信 あむ より: 2018年11月12日 11:06 これから https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c547529422 見つけました。 返信 栗山 より: 2018年11月13日 12:22 こんにちは。栗山です。 影山式(FALも含む)は振動板上に現れる節の位置を表面に砂を置いて、砂が集まるポイントで確かめて、そこを節としてボイスコイルで駆動していた筈です。要するに一番最初に現れる節だけに対応しており、その分帯域は拡張されますが、可聴帯域内のモードレスとはなっていません。振動板素材を発泡スチロールやバルザ材のようなモノにして共振のピークが出難くしていますが、HS-400のような剛ピストンモーションの音と言えるものではないですね。 返信 mabo400 より: 2018年11月13日 13:05 http://mabo400dc.com/tsuredure/post-20527/ この解説難しかったですかね? 一様の棒には節がありますが、平面とはこの棒を奥行き方向に無限に並べたということなので、 角が丸い振動板は節駆動なんて考えていないというのは、一見して判るのです。 ブラットハラー型に近いのかも。。 返信 あむ より: 2018年11月13日 22:47 やはりそうでしたか。影山式の部品は流用できるかもしれませんが。 究極のスピーカーですね。がんばって下さい。 20年ほど前偶然通り掛かり 秋葉原のFAL(秋葉らしい質素なお店でした)で聞きましたが、FALも手巻きだそうです。国内と言ってましたが。 返信 mabo400 より: 2018年11月14日 07:19 今巻いているのはフィールドコイルで、ボイスコイルではないのです。 ボイスコイルも巻くとしたら、内側の2列と外側の2列を別々に巻かないと節駆動にはならないので、 影山式のような左右に分かれているのは節駆動ではないということを表しています。 返信 - Comments - コメントをキャンセル メールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メールアドレス サイト
Comment
こんなの見つけました
http://www5b.biglobe.ne.jp/~chosho/FLAT/flat.htm
景山式平面スピーカーだそうです。
影山式に似ているのですが、もう少し理論的なのです。
http://mabo400dc.com/tsuredure/post-20527/
これから
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c547529422
見つけました。
こんにちは。栗山です。
影山式(FALも含む)は振動板上に現れる節の位置を表面に砂を置いて、砂が集まるポイントで確かめて、そこを節としてボイスコイルで駆動していた筈です。要するに一番最初に現れる節だけに対応しており、その分帯域は拡張されますが、可聴帯域内のモードレスとはなっていません。振動板素材を発泡スチロールやバルザ材のようなモノにして共振のピークが出難くしていますが、HS-400のような剛ピストンモーションの音と言えるものではないですね。
http://mabo400dc.com/tsuredure/post-20527/
この解説難しかったですかね?
一様の棒には節がありますが、平面とはこの棒を奥行き方向に無限に並べたということなので、
角が丸い振動板は節駆動なんて考えていないというのは、一見して判るのです。
ブラットハラー型に近いのかも。。
やはりそうでしたか。影山式の部品は流用できるかもしれませんが。
究極のスピーカーですね。がんばって下さい。
20年ほど前偶然通り掛かり 秋葉原のFAL(秋葉らしい質素なお店でした)で聞きましたが、FALも手巻きだそうです。国内と言ってましたが。
今巻いているのはフィールドコイルで、ボイスコイルではないのです。
ボイスコイルも巻くとしたら、内側の2列と外側の2列を別々に巻かないと節駆動にはならないので、
影山式のような左右に分かれているのは節駆動ではないということを表しています。