3エレメントFMアンテナ 2019/11/10 この記事を書いている人 - WRITER - mabo400 ソーラーハウスに来たことのある方は判ると思いますが、結構でかい。 クリニックの3階に設置していたのだが、降ろしてきた。 だいぶ古びているが、使えると思います。 屋上に設置しようと思いますが、どうでしょうか。 考えると結構面倒。。 関連記事はこちら 試聴室にパーテーション HS-400の平面(有限大)バッフル化 HS-400の平面(有限大)バッフル化2 HS-400定電流駆動第2システム11 この記事を書いている人 - WRITER - mabo400 関連記事 - Related Posts - 脱(耐)原発ハウス520 R-2Rラダー抵抗型DAC (2) ソーラーハウスの準内断熱化(内断熱併用外断熱)71 Agilent E3631 (2) 最新記事 - New Posts - 今日の充填治療519(上級編) HONDA CT125 ハンターカブ4 今日の抜歯再植術シリーズ166 歯列矯正枕 HAMORU 5 Comment 楽天ルシファー より: 2019年11月10日 06:10 当方は、もう大分昔の事になのますが、7エレメントをダブルスタック+ブースターで使用し、当地からは200km以上離れたFM東京(現在の東京FM)から送られて来る電波を直接受信していた時期がありました。 特にEスポの出る夏場や、電波状態の安定する夜中には目的としていたジェットストリームの番組放送がシグナル4・5で入感しステレオで聴ける時もありましたが、基本的には届く電波が弱くフェージングもあり、番組を常時ワッチするには無理がありました。 7エレメントのアンテナは結構な大きさがありましたが、当時はアマチュア無線用の21M帯のアンテナも上げていたので、遠目からはテレビのVHFアンテナくらいにしか感じられなかったかと。 返信 mabo400 より: 2019年11月10日 09:58 さすがですね。。21MとFMならVHFとUHFの感じですかね?うちは50〜60kmしか離れていないのですが、途中に1000m級の山地があるんですよね。。 返信 ロミエル より: 2019年11月10日 07:58 ちょっともったいないかもですが、 古びた3エレを上げる手間なら5エレを新調した方が良いと思います。 その3エレは本宅?に移設してそちらで使ってみては。 白ワンコからふてにゃんにしました。 同じ屋根の下?だからどうかと言う気もしますが、 メルアド以外はそのまま使えるそうです。 それで料金は今までの半額程度でデータ枠は5から12Mになりました。 キツネにつままれた感じ。 大丈夫かな。 今のところはいつも通りに使えています。 ヤフコメは投稿出来ない。 アカウントの関係らしいですが、 ヤフコメは時間泥棒だからこのままでもいいかな。 返信 mabo400 より: 2019年11月10日 10:22 新調しようと調べてみたのですが、FMアンテナは絶滅危惧種なんですよ。。DXも日本アンテナも製造完了とかなっているし、在庫限りもお高い。 それに3素子と5素子の感度もそれほど変わるような気もしないし、指向性は向上しますが、感度を上げるにはスタックでしょうが、FMアンテナの5素子は数万円もするんですよ。大手が撤退したからでしょうね。3素子はまだ1万ちょっと。これは在庫品か? 屋内配線も結構面倒なんです。屋内に引き込んでから(コンクリートなので、どこにでも穴が開けられない。引き込み口は1箇所)床下の配管に通したり、分配器やら配線も長くなるのでブースターも必要になるかもとか、色々と面倒でお金がかかる。降ろした3素子も降ろすときポールとの接続金具が錆びていたのを壊したので、これもどうしますかね。。って感じ。 返信 ロミエル より: 2019年11月10日 08:04 あ。 元々そこにあったんですか。 なら、ソーラーハウスにあげてみましょう。 感度が良ければ使えは良いし、 ダメなら5エレなどに。 複数設置で送信塔切り替えにしても良いでしょう。 返信 ロミエル より: 2019年11月10日 12:24 マスプロ作っていないですか。 ちょっと前に店頭カタログ見たら載っていましたよ。 DXか日本アンテナもあったような。 FMは当面無くなる話はないからアンテナ製造中止もなさそうに思います。 配信やCDなどは良いですが、 時に予想外が出るFMはお気に入りです。 簡易なシステムでも鳴りますが、 極めると上はないそうです。 僕の環境でも潜在の半分も再生していないと思います。 ところで、昨日はテクノフェアを徘徊してきました。 めらめらソーラー(KW-FSP-40W)という太陽光パネルは良さそうでした。デジタル迷彩で40W 一緒にあったバッテリー付きランタン(MR-L)とセットで防災キットとして展示販売していました。 ランタンはスマホなどのモバイルバッテリーとしても使えるそうです。 ランタンだけでも欲しかったんですが、 2,500円が惜しかったんで残念。 何せ4,000円で給料日まで持ちこたえなければならないからです。 めらめらソーラーのネーミングはムシューダの小林製薬も顔負けかもです。 関係者なら笑っちゃいます。 めらめら=米良電機だぁ~。 製造元は共立電照。 共立電機製作所で主に施設照明など手掛けるお堅い?メーカーです。 地元企業なんですね。 で、そこの電材会社が米良電機産業。 電気屋の時は大変お世話になったところです。 今でも時々行きます。 返信 ロミエル より: 2019年11月10日 12:33 今メーカーサイトを見たら、 マスプロは各種揃っています。 5素子のFM-5なら定価7,500円。 もしや数万という事なら、梱包数のFM-5なら6本の価格だったかもしれません。 電気屋などで扱ってませんか。 見たメーカーサイト古いのかな。 返信 - Comments - コメントをキャンセル メールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
Comment
当方は、もう大分昔の事になのますが、7エレメントをダブルスタック+ブースターで使用し、当地からは200km以上離れたFM東京(現在の東京FM)から送られて来る電波を直接受信していた時期がありました。
特にEスポの出る夏場や、電波状態の安定する夜中には目的としていたジェットストリームの番組放送がシグナル4・5で入感しステレオで聴ける時もありましたが、基本的には届く電波が弱くフェージングもあり、番組を常時ワッチするには無理がありました。
7エレメントのアンテナは結構な大きさがありましたが、当時はアマチュア無線用の21M帯のアンテナも上げていたので、遠目からはテレビのVHFアンテナくらいにしか感じられなかったかと。
さすがですね。。21MとFMならVHFとUHFの感じですかね?うちは50〜60kmしか離れていないのですが、途中に1000m級の山地があるんですよね。。
ちょっともったいないかもですが、
古びた3エレを上げる手間なら5エレを新調した方が良いと思います。
その3エレは本宅?に移設してそちらで使ってみては。
白ワンコからふてにゃんにしました。
同じ屋根の下?だからどうかと言う気もしますが、
メルアド以外はそのまま使えるそうです。
それで料金は今までの半額程度でデータ枠は5から12Mになりました。
キツネにつままれた感じ。
大丈夫かな。
今のところはいつも通りに使えています。
ヤフコメは投稿出来ない。
アカウントの関係らしいですが、
ヤフコメは時間泥棒だからこのままでもいいかな。
新調しようと調べてみたのですが、FMアンテナは絶滅危惧種なんですよ。。DXも日本アンテナも製造完了とかなっているし、在庫限りもお高い。
それに3素子と5素子の感度もそれほど変わるような気もしないし、指向性は向上しますが、感度を上げるにはスタックでしょうが、FMアンテナの5素子は数万円もするんですよ。大手が撤退したからでしょうね。3素子はまだ1万ちょっと。これは在庫品か?
屋内配線も結構面倒なんです。屋内に引き込んでから(コンクリートなので、どこにでも穴が開けられない。引き込み口は1箇所)床下の配管に通したり、分配器やら配線も長くなるのでブースターも必要になるかもとか、色々と面倒でお金がかかる。降ろした3素子も降ろすときポールとの接続金具が錆びていたのを壊したので、これもどうしますかね。。って感じ。
あ。
元々そこにあったんですか。
なら、ソーラーハウスにあげてみましょう。
感度が良ければ使えは良いし、
ダメなら5エレなどに。
複数設置で送信塔切り替えにしても良いでしょう。
マスプロ作っていないですか。
ちょっと前に店頭カタログ見たら載っていましたよ。
DXか日本アンテナもあったような。
FMは当面無くなる話はないからアンテナ製造中止もなさそうに思います。
配信やCDなどは良いですが、
時に予想外が出るFMはお気に入りです。
簡易なシステムでも鳴りますが、
極めると上はないそうです。
僕の環境でも潜在の半分も再生していないと思います。
ところで、昨日はテクノフェアを徘徊してきました。
めらめらソーラー(KW-FSP-40W)という太陽光パネルは良さそうでした。デジタル迷彩で40W
一緒にあったバッテリー付きランタン(MR-L)とセットで防災キットとして展示販売していました。
ランタンはスマホなどのモバイルバッテリーとしても使えるそうです。
ランタンだけでも欲しかったんですが、
2,500円が惜しかったんで残念。
何せ4,000円で給料日まで持ちこたえなければならないからです。
めらめらソーラーのネーミングはムシューダの小林製薬も顔負けかもです。
関係者なら笑っちゃいます。
めらめら=米良電機だぁ~。
製造元は共立電照。
共立電機製作所で主に施設照明など手掛けるお堅い?メーカーです。
地元企業なんですね。
で、そこの電材会社が米良電機産業。
電気屋の時は大変お世話になったところです。
今でも時々行きます。
今メーカーサイトを見たら、
マスプロは各種揃っています。
5素子のFM-5なら定価7,500円。
もしや数万という事なら、梱包数のFM-5なら6本の価格だったかもしれません。
電気屋などで扱ってませんか。
見たメーカーサイト古いのかな。