HS-1500続き60.01(幻のHS-1500その11.01)

2台目の定電流アンプのボリュームも交換しました。
東京光音の2CP-2500A 50kΩから同社2CP-601A 50kΩです。
こういう面倒な作業は連休中でないとなかなか気力が湧きません。。
http://mabo400dc.com/tsuredure/audio/hs-1500続き60(幻のhs-1500その11)/
これ1個15,000円と非常に高価なんですね、、2個で30,000円もします@@;;
昔はこれほど高価ではなかったと思うのですが、記憶にありませんw
昔のものは、ハトメ部分が腐食して接触不良を起こすようです。
最近のものは金メッキになっているようですので、改善されているのでしょうね?
Rチャンネル
before
after
Lチャンネル
before
after
音もすっきりと良くなりました。お値段は1/6なんですがね。。。
Comment
長い連休もあっという間に終わってしまいました。
それにしても、高いボリュームですね。買う人が少なくなっているからでしょうか。
連休、本当にあっという間でした。。
昔買った時はもっと安かったと思うのですが、4,000円位?
やはり買う人がいないのでしょうかね?
改良はされているようですが。
3月に秋葉に行ったのですが、トランジスタを売っている店が極端に少なくなっていました。真空管より、早く全滅するかもしれません。
そうですか。。トランジスタは絶滅危惧種ですか。。
一方、真空管は生き残る、皮肉なもんですね。
もう秋葉原は電気街ではないのでしょう。
旧日本製のTrは中国から買う時代が来るのでしょうかね?深センで希少銘柄購入とかw
これでは日本の若い技術者が育たないのは必然で、
中長期的には文明の崩壊の流れの1つかもしれません。