HS-400デジタルチャンネルデバイダーRoland AP-700の修理

この製品、発熱がすごいにもかかわらず、筐体が1Uの一番背の低いもので、熱がこもる。
それで、ノイズが出たり、表示LCDパネルが壊れたのではないかと思い、上蓋を開けて試聴中。
ノイズは少なくなったが、完全ではない。
とりあえず、AC200Vを加えて電源トランスを飛ばしたものから表示パネルだけを移植してみたら表示だけは復活した。
これがHS-400のツイータMH-35用の定電流駆動時の標準イコライザー特性
これがウーファL-205用の定電流駆動時の標準イコライザー特性
これで各ユニットは定電流駆動時にfc:1.1kHzで-6dB/oct.になるので、さらに−6dB/oct.のフィルターを通して、-12dB/oct.逆位相でクロスさせる。
Comment
規格に収めるため若干無理のある設計にせざるを得ないのは仕方ないところです。
現場では1Uサイズは使いやすいと思います。
どちらかと言うと運用の都合優先なのが業務用ですから。
僕はシロウトですが業務用大好き。
業務用は余分なものがない場合が多く、スイッチ類も押しやすい。
最近は一般向けはタイマー対応のレコーダーか極端に減りました。
FMをPCMでタイマー録音するためには業務用以外に選択肢がなくなりました。
ロミエルでした。
システムはデノンプロでCDシステム、FMチューナー。複合機でも良いのあります。
フォステクスにモニタースピーカー搭載のレベルメーターもありました。
3Uのキャリーに収めて可搬型にしてもおもしろそう。
一昔前なら何も気にせずに使えたタイマー録音が最近は苦労します。
これだけ安価でPCMが堪能できるのに、
FMをPCMでタイマー録音しようとすると今は困難です。
タイマーこそなかったものの、FMをPCMで録音できるオリンパスのレコーダーもそろそろ不具合が出始めてきたので次を考えているとこです。
FMは今どきのデジタル時代においても良質なソースだと思います。
同じCDからでも送り出し機や局の調整、受信で音色が変化するのもおもしろい。
本屋さんに行くような出会いもあります。
僕はネットは海、テレビは面、ラジオは線のメディアだと考えています。
デジタル録音機は電源を入れっぱなしでないとタイマー録音ができないからです。
そういう機械はあるのですか?
アナログのカセットに戻ればどうですか?
カセットからデジタルにダビングして使うとか?w
デノンプロにタイマー対応のレコーダーがあるのでその線で検討しています。
カセットはナカミチとティアックがありますが双方死にかけというか、まともに稼働したせん。
修理代相当でオリンパスを2台買いました。
カセットは実質45分になるのでタイマー録音には非力です。
タイマーこそないですが、1万ちょっとで買ったオリンパス一発でPCMのFMエアチェックが出来るのは素晴らしいです。
その質が7連バリコンの高級チューナーと据え置きカセットデッキをあっさり超えてしまいました。
レコーダーは良質なロケーションの場所を見つけてポチしているので単純比較は出来ないかもですが。
もちろん、家の据え置きは5素子FMアンテナで受けています。
これですか?
http://denonpro.jp/dn-700r/
はい。
業務フェチ御用達。
いつも、興味深く拝見してます。
私のMH35も電流アンプでドライブしていますが(L-205は電圧ドライブです)、AP-700の画面では減衰量がはよくわからないのですが、-14dBぐらいでしょうか。それと画面にPK 735Hzとありますが、これは何でしょうか?
MH-35の標準設定はfo:260Hz、-16dB、Q:1.6です。
そおいえば、と○○さん設定の位相フラットDSPうちに引っ越しています。
そのうち使い方を教えてください。
PKの説明ありがとうございます。
K先生のMinidspはどうなったんだろうと、思っていいました。暇ができたら、お伺いして、説明しにいきたいと思います。
そのdspは、HS-400のネットワークの位相を補正し、フラットにするものです。HS-400オリジナルとHS-400の位相補正を比較したのですが、私のところでは、その差はわかりませんでした。mabo400さんの広い部屋だと分かるかもしれません。
その時はよろしくお願い致します。
Mindspの入出力はS/PDIFですか?
うちのAP-700につながりますか?
Minidspの入力は、
1.光S/PDIF
2.USB
3.RCAコネクタのアナログ
出力は
1.RCAコネクタのアナログ4個
となっています。
うちのシステムはS/PDIF信号のLRLRをLL、RRに分けてそれぞれS/PDIFで出力するアダプターを自作していて、それを各AP-7002台のデジタル INに入力してそれぞれのLRをMH-35、L-205用のアナログ信号にして定電流アンプに送り出しているのです。
Mimidspはどうにかしたらこのシステムに接続できないでしょうか?
と00です。
ローランドAP-700を調べてみましたが、Minidspから、I2S信号を引き出し、S/PDIFに変換する(変換器を作る、買う)ということなります。結構めんどくさいです。
Minidsp社の製品に、OpenDRC-DIというものがあり、これが、入出力がデジタル信号になっています。ただし、2ch分しかありません。
https://www.minidsp.com/products/opendrc-series/opendrc-di
もう少し調べてみます。
こんなのを使ってI2SをS/PDIFに変換するとか?
https://statics.cirrus.com/pubs/proDatasheet/CS8406_F6.pdf
その手の工作は大丈夫ですよ。
これとか
http://mabo400dc.com/tsuredure/post-1688/
と00です。
Minidsp 2*4HDについて調べました。Minidsp社では、ユーザからの2*4HDのI2Sインタフェースの要求に答えるべく、近々firmwearのバーションアップにより、I2S out をサポートすると、アナウンスがありました。ので、暫くお待ちください。
あと、お持ちの2*4HDは、結構強力なので、AP-700をすべてカバーできると思いますので、2*4HDのみで、使用されてはどうでしょう。
2*4HDのみの使い方はどうすればいいのですかね?
してみたいです。
PK:735Hzというのは、その時の最大振幅のある周波数ということのようです。
と00です。
minidspに関しては、代理店があり日本語のページがあります。
http://jtesori.com/miniDSP/products/minidsp-2×4/
本も出ています。
http://jtesori.com/miniDSP/minidsp_book/ ちょっと高いです。
英語のページはかなり情報満載です。
https://www.minidsp.com/
あと、私のところに、K先生の2*4HDのwindows版コントロールソフトがありますので、メールで明日送ります。
これをインストールすれば、mobo400さんなら使えると思います。
常用機はMacなんですが。。
Windows機をどうにかしないといけませんか?
と00です。
コントール用ソフトには、Windows用とMac用が同時に含まれていましたので、そのままMacで使用できると思います。良かったですね。
インストールはユーザーズマニアルにあります。
https://www.minidsp.com/images/documents/miniDSP%202×4%20HD%20User%20Manual.pdf
と00です。
ファイル(ソフト)を添付で送りました。23Mbyteもあるので、届いているでしょうか。