太陽電池8枚増設50.20 2019/11/11 この記事を書いている人 - WRITER - mabo400 センサーからのコードが抜けるので、老眼でやっていたら、どこかでショートさせて壊した。 やはりブレッドボードだと不安定で1ヶ月も経たないうちに壊れる。 この際、ブレッドボードではなくちゃんと基板で作ろうと思う。 関連記事はこちら 太陽電池8枚増設31 太陽電池8枚増設38 太陽電池8枚増設50.0 太陽電池8枚増設50.8 この記事を書いている人 - WRITER - mabo400 関連記事 - Related Posts - 脱(耐)原発ハウス858.01 ループ接続2 太陽電池モジュール 太陽光発電モジュール設置速報 (4) 最新記事 - New Posts - 外傷性の虫歯4.02(歯根面・隣接面カリエスの生成理論) ノンクラスプ・デンチャーの技工 太陽電池8枚増設50.35 マスキング液 Comment ロミエル より: 2019年11月11日 20:20 端子やスイッチの文字が見えなくなりました。 電子回路のチップ部品に至ってはもうお手上げ。 前は全部そのまま見えていたんですけどね。 きょうは自転車のハブダイナモタイプのライトを買いに行ったらパッケージの字が全然見えん。 店員さんにヘルプミーしました。 若い店員さんは難なく解読。 白熱からLEDになりましたが6V2.4Wで同じ定格でした。 もう白熱タイプはないですね。 照明器具の蛍光灯も絶滅危惧だし。 この冬は眼鏡市場に行こうと思います。 返信 mabo400 より: 2019年11月12日 01:20 老眼鏡というよりルーペが必要なんですよね。。。 返信 ロミエル より: 2019年11月12日 06:18 卓上の電気スタンドの先がルーペになったようなのとか、おでこに装着するタイプなども良さそう。 無線や電気屋の作業場にはたいていありますね。 返信 mabo400 より: 2019年11月13日 01:38 どっちも持っていますが、かぶりもの系が使いやすいです。頭が熱いですが。 返信 ロミエル より: 2019年11月13日 15:47 今ならLEDで熱くないかもです。 ペルチェ素子でひんやりするルーペを開発してください。 自転車のライトがLEDになりました。 もう白熱タイプは見当たらないです。 けっこう年代物の自転車が部分的にアップデートされました。 光の質はあまり好きでないですがそこそこ明るく、 低速でも明るいのは良いです。 元々ハブダイナモで軽いのがLED化により負荷がより軽くなりました。 実感としてはダイナモ付けている感じしない。 僕が通学に使っていた時のダイナモは重かった。 2灯用3W×2の6Wタイプはなかなかのものでした。 タイヤが劣化した時や雨の時はダイナモが滑って発電しきらない事も。 帰宅するとダイナモが熱くなっていたので相当な負荷がかかっていたんだと思います。 返信 mabo400 より: 2019年11月13日 21:14 LEDでもハチマキ状なので暑いです。 ペルチェ素子は効率30%と悪いです。電源もでかいのが必要だしとんでもない食わせ物です。 http://mabo400dc.com/tsuredure/post-149/ 作ってみたことがあります。 http://mabo400dc.com/tsuredure/post-328/ 返信 mabo400 より: 2019年11月13日 21:15 昔の自転車のダイナモはしんどかったですね。あれはLEDに限ります。 返信 - Comments - コメントをキャンセル メールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メールアドレス サイト
Comment
端子やスイッチの文字が見えなくなりました。
電子回路のチップ部品に至ってはもうお手上げ。
前は全部そのまま見えていたんですけどね。
きょうは自転車のハブダイナモタイプのライトを買いに行ったらパッケージの字が全然見えん。
店員さんにヘルプミーしました。
若い店員さんは難なく解読。
白熱からLEDになりましたが6V2.4Wで同じ定格でした。
もう白熱タイプはないですね。
照明器具の蛍光灯も絶滅危惧だし。
この冬は眼鏡市場に行こうと思います。
老眼鏡というよりルーペが必要なんですよね。。。
卓上の電気スタンドの先がルーペになったようなのとか、おでこに装着するタイプなども良さそう。
無線や電気屋の作業場にはたいていありますね。
どっちも持っていますが、かぶりもの系が使いやすいです。頭が熱いですが。
今ならLEDで熱くないかもです。
ペルチェ素子でひんやりするルーペを開発してください。
自転車のライトがLEDになりました。
もう白熱タイプは見当たらないです。
けっこう年代物の自転車が部分的にアップデートされました。
光の質はあまり好きでないですがそこそこ明るく、
低速でも明るいのは良いです。
元々ハブダイナモで軽いのがLED化により負荷がより軽くなりました。
実感としてはダイナモ付けている感じしない。
僕が通学に使っていた時のダイナモは重かった。
2灯用3W×2の6Wタイプはなかなかのものでした。
タイヤが劣化した時や雨の時はダイナモが滑って発電しきらない事も。
帰宅するとダイナモが熱くなっていたので相当な負荷がかかっていたんだと思います。
LEDでもハチマキ状なので暑いです。
ペルチェ素子は効率30%と悪いです。電源もでかいのが必要だしとんでもない食わせ物です。
http://mabo400dc.com/tsuredure/post-149/
作ってみたことがあります。
http://mabo400dc.com/tsuredure/post-328/
昔の自転車のダイナモはしんどかったですね。あれはLEDに限ります。