田植え(?)
2017/03/24


僕は農業が好き!なわけではないですし、動植物を育てる趣味もないので、
まさか自分がこんなことを始めるなんて・・・想像だにしていま(した(^.^))。
25年前にはこうなるだろうと思っていましたので、
25年前の想像の通りにやっているだけです。
発明塾の塾長も水に関しては10年後はパニックになるだろうとおっしゃっていますので、
もう始めないと間に合わないと考えるのは僕だけじゃないですね。
井戸の話や上水道の話はこんどします。
苗は一度プランターをひっくりかえしたので、ボサボサになってしまいました。
プランターに移植ごてで穴を掘って植えるだけです。
1つのプランターに3~4本づつ3列植えました。
普通の田んぼのように水をヒタヒタにしていません。
しようと思ってプランターの水抜きの穴を防水テープでふさいだのですが、
完全には塞げなかったということもあります。
水は張らないと根が伸びないとか農家の方がおっしゃっていましたが、
そんなこともないだろうと高をくくっています。
枯れないように水は1日3回撒きますが。
高をくくる理由ですが、日本のように雑草を抜いても抜いても生えてくるような、
植物の生育に好都合な土地柄は世界には3か所しかないそうで(?)
日本の他は、中国雲南省、北米アパラチアの東だけとか。
ほんとうでしょうか??
専用の苗床が土とセットで売っていましたので、
これにも玄米を撒いて実験中。
あまり伸びていない方は日の当りが悪かったようです。
この苗床の土は水はけが良すぎて油断すると苗が枯れそうになります。
1粒の米が収穫時には120粒になるそうですが、ほんとうでしょうか?
いやはや、超素人の僕には知らない分らないことばかりです。