今年の古代赤米2017(9/1) 2017/09/01 この記事を書いている人 - WRITER - mabo400 花が咲いたのですが、病気の穂もあるようで、 5本植えはやはり良くないようです。 関連記事はこちら 玄米稲 (4) いざっ!! ウッドデッキ (4) 赤米収穫祭2008 この記事を書いている人 - WRITER - mabo400 関連記事 - Related Posts - Persimmon 柿の木2.01 「もったいない学会」と「藤村非電化工房」共同セミナーご案内 1980/2010 (4) 脱(耐)原発ハウス672 最新記事 - New Posts - 今日の充填治療521(上級編) 70年代シリーズ131 70年代シリーズ130 今日の充填治療520(上級編) Comment ロミエル より: 2017年9月3日 12:33 昨年もらった種が行方不明なので発芽しなかった数年前のをまいてみたら、やはりダメでした。 どうも種が死んでいるか爆睡しているようです。 普通米のヒノヒカリは順調に穂をつけました。 通常は3回ほど農薬散布防除するのですが、ズルズル日が延びて、 とうとうせずじまい。 なんか、このままうまくとれそうです。 一応周りと歩調をあわせている格好していますが、 これでうまくいけばシメシメです。 返信 mabo400 より: 2017年9月3日 22:29 去年の種籾は100%発芽で、2年経つと半分。3年はダメのようです。 周りが農薬散布していれば、無農薬でもOKと聞いたことがありますw 返信 ロミエル より: 2017年9月4日 05:37 なるほど。 確かに、年数でそんな感じはします。 農薬散布は周りがして、うちが抜けていると虫やらが寄ってくるとも聞いたことがあります。 遠い昔は農薬なしでしょうから、とれるでしょう。 分散して面積あるので問題ないです。 きょうから2巡目の大分です。 また昭和レトロな宿に泊まることでしょうか。 返信 mabo400 より: 2017年9月4日 08:47 さてどうなるでしょうか? 運転お気をつけて! 返信 ロミエル より: 2017年9月5日 01:19 健康か否か分からない出張になっています。 お宿は前回同様。 会社のかたと夕方会うと、互いに流れは把握しているので、「どうも。」みたいな感じで、クルマをとめてお宿に移動しました。 18時にはご飯食べて…。 あとはゆっくり。 家では考えられないです。 普段飲まないお酒も効いて、ゴロンとなったら夜中でした。 シャワー浴びて洗濯しています。 そろそろ終わる頃。 いつもの倍くらい寝てもまだゆっくりあります。 返信 mabo400 より: 2017年9月5日 21:21 なんだかうらやましいような出張というよりお出かけ気分のようですね。。 返信 ロミエル より: 2017年9月5日 23:24 身軽なら、出張専門したいものです。 誰かさんからも指摘されていますが、いわゆる”ムダ”な作業が多いんです。 言われんでも当の本人が一番分かっています。 せんわけにはいかん!とです。 いわゆるムダな作業で守られている田園風景があります。 ムダ口たたく奴は恩恵に授かるのはもってのほかだと思います。 ところで、生オスプレイ見ましたよ。 大分空港の国道213からの遠目ですが、貴重なもの拝見です。 整備も終盤らしい。 そろそろ飛んで行くかもです。 返信 mabo400 より: 2017年9月6日 22:55 そのムダな作業とはどういうことなのか教えていただけますか? ちょっと分からないので。 返信 ロミエル より: 2017年9月7日 19:17 例えばアゼの草きり。 しなくてもコメはとれます。 しかし、農家さんはマメに刈り取ります。 お隣さんが大ざっぱだとそこも切ります。 しなくても良い作業ですが、放置できません。 というか、自身の田やアゼにかぶってくるわ、管理上歩きにくいわで隣りですが切ります。 最近は地主さんが大規模農家や団体に委託が増えました。 そういう場所は管理がイマイチな傾向。 本田(ほんでん)作業はしても周りはやりっ放しです。 そのしわ寄せが近隣の田んぼにきます。 農道もしかりで、本来は市道県道のところもあるのですから、僕らが草刈りする場合ではないですが、 誰もしてくれません。 しなければ、あっという間に通行さえしにくくなります。 自分の田んぼの草刈りすりためにまずは農道からなんです。 場所によると、田んぼの面積の倍くらい草刈りするところあります。 夏休みはその農道に街場からの家族ずれなどかドーンとクルマとめて川遊びなどしています。 軽トラが入らん! おめーらのために切ってないぞー。 ってとこです。 返信 mabo400 より: 2017年9月7日 21:10 なるほどそういうことでしたか。。確かに放置していると草ぼうぼうで通れなくなります。農家さんがやっているわけですね。 返信 - Comments - コメントをキャンセル メールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
Comment
昨年もらった種が行方不明なので発芽しなかった数年前のをまいてみたら、やはりダメでした。
どうも種が死んでいるか爆睡しているようです。
普通米のヒノヒカリは順調に穂をつけました。
通常は3回ほど農薬散布防除するのですが、ズルズル日が延びて、
とうとうせずじまい。
なんか、このままうまくとれそうです。
一応周りと歩調をあわせている格好していますが、
これでうまくいけばシメシメです。
去年の種籾は100%発芽で、2年経つと半分。3年はダメのようです。
周りが農薬散布していれば、無農薬でもOKと聞いたことがありますw
なるほど。
確かに、年数でそんな感じはします。
農薬散布は周りがして、うちが抜けていると虫やらが寄ってくるとも聞いたことがあります。
遠い昔は農薬なしでしょうから、とれるでしょう。
分散して面積あるので問題ないです。
きょうから2巡目の大分です。
また昭和レトロな宿に泊まることでしょうか。
さてどうなるでしょうか?
運転お気をつけて!
健康か否か分からない出張になっています。
お宿は前回同様。
会社のかたと夕方会うと、互いに流れは把握しているので、「どうも。」みたいな感じで、クルマをとめてお宿に移動しました。
18時にはご飯食べて…。
あとはゆっくり。
家では考えられないです。
普段飲まないお酒も効いて、ゴロンとなったら夜中でした。
シャワー浴びて洗濯しています。
そろそろ終わる頃。
いつもの倍くらい寝てもまだゆっくりあります。
なんだかうらやましいような出張というよりお出かけ気分のようですね。。
身軽なら、出張専門したいものです。
誰かさんからも指摘されていますが、いわゆる”ムダ”な作業が多いんです。
言われんでも当の本人が一番分かっています。
せんわけにはいかん!とです。
いわゆるムダな作業で守られている田園風景があります。
ムダ口たたく奴は恩恵に授かるのはもってのほかだと思います。
ところで、生オスプレイ見ましたよ。
大分空港の国道213からの遠目ですが、貴重なもの拝見です。
整備も終盤らしい。
そろそろ飛んで行くかもです。
そのムダな作業とはどういうことなのか教えていただけますか?
ちょっと分からないので。
例えばアゼの草きり。
しなくてもコメはとれます。
しかし、農家さんはマメに刈り取ります。
お隣さんが大ざっぱだとそこも切ります。
しなくても良い作業ですが、放置できません。
というか、自身の田やアゼにかぶってくるわ、管理上歩きにくいわで隣りですが切ります。
最近は地主さんが大規模農家や団体に委託が増えました。
そういう場所は管理がイマイチな傾向。
本田(ほんでん)作業はしても周りはやりっ放しです。
そのしわ寄せが近隣の田んぼにきます。
農道もしかりで、本来は市道県道のところもあるのですから、僕らが草刈りする場合ではないですが、
誰もしてくれません。
しなければ、あっという間に通行さえしにくくなります。
自分の田んぼの草刈りすりためにまずは農道からなんです。
場所によると、田んぼの面積の倍くらい草刈りするところあります。
夏休みはその農道に街場からの家族ずれなどかドーンとクルマとめて川遊びなどしています。
軽トラが入らん!
おめーらのために切ってないぞー。
ってとこです。
なるほどそういうことでしたか。。確かに放置していると草ぼうぼうで通れなくなります。農家さんがやっているわけですね。