ソーラーハウスの準内断熱化(内断熱併用外断熱)23 2018/03/16 この記事を書いている人 - WRITER - mabo400 もう23時を回って、眠たくなってきたのを我慢して断熱材貼りを終わりました。 次は壁紙を貼ります。 これから明日セット予定のCK2個と拡大装置2個の技工作業があるんですよね。。。。。。。ーー; 関連記事はこちら 脱(耐)原発ハウス4 脱(耐)原発ハウス12 (2) 脱(耐)原発ハウス20 脱(耐)原発ハウス28 (5) この記事を書いている人 - WRITER - mabo400 関連記事 - Related Posts - 福島第1原発冷却システム停止問題 ネズミの感電が原因か 監視カメラ設置 ソーラーハウスの準内断熱化(内断熱併用外断熱)58 トモダチ作戦の米兵8人東電提訴…情報なく被曝 (8) 最新記事 - New Posts - 今日の抜歯再植術シリーズ166 歯列矯正枕 HAMORU 5 今日の抜歯再植術シリーズ165.02 HONDA CT125 ハンターカブ3 Comment 茶 より: 2018年3月17日 19:36 がんばりますね^^ 内断熱併用外断熱ってなんですか? 木造なんかだと、外断熱にすれば、 内断熱に比べて、 壁体内温度が下がらないので、 壁の中で結露して、腐朽菌などが発生するのを防げます。 こういったコンクリートブロック造だと、 どうなんですかね。 内側に断熱材を張っていると、 冷暖房の立ち上がりは早そうですね。 コンクリートは熱容量が大きく、 一度温まれば冷めにくいですが、温まるまでに時間がかかりますからね。 返信 mabo400 より: 2018年3月18日 07:22 その通りですよ。 コンクリート造の場合でも外断熱は同じ効果で、外断熱のメリットは大きいのです。 ただ熱容量は大きいので、年間を通じて温度変化は木造より少ないです。 とは言ってもこの冬外気温が0℃前後でも室内温度は11〜12℃で経過していましたので、やはり暖房は欲しいのですが、 コンクリートは熱容量が極端に大きくエアコンの立ち上がりが悪いので、 部分的に内断熱にしました。 表題の意味は外断熱のメリットを殺さないように、また内部向けの蓄熱効果を殺さないように、 断熱材の面積を外断熱>内断熱にするというくらいの意味です。 返信 茶 より: 2018年3月18日 09:27 要するに、ハイブリッドですね^^ 外気温が0度でも、中がそれだけ温かいということは、コンクリ自体があまり冷たくなっていない、 ってことですね。 熱容量が大きいということは、海水浴の砂地みたいなもので、熱をため込みますので、一度温まってしまえば、コンクリの輻射熱で、冷暖房費が抑えられるようですが、 立ち上がりに時間がかかるから、結局、光熱費はどうなんでしょうね^^ 返信 mabo400 より: 2018年3月18日 10:28 床下の床暖房用の配管に30分間隔で3分間16℃の井戸水を流していますが、この程度では焼け石に水でしょう。 ソーラー発電の電力を全部熱に変換していますが、晴れならかなり暖かくなります。曇りなら当然ダメ。 天井高も3.4mもあり30平米の部屋は冷暖房の立ち上がりは鈍いので、一部内断熱も併用してみることにしました。 だいぶ立ち上がりは改善しましたが、部屋全体を常時冷暖房すると光熱費はべらぼうにかかりますので、電子カーペットで部分暖房をしてみることにしました。 どうなるかは今後みてみます。 返信 ロミエル より: 2018年3月18日 13:50 全体を暖めるよりも輻射熱の方が向いているような。 暖炉が一番。 それとも原発でもしてみますか。 あれなら大量の熱が出て、電力も出来ます。 潜水艦に搭載出来るのだから、 もしかすると自家発電用があったりして。 返信 mabo400 より: 2018年3月18日 23:07 暖炉より薪ストーブの方が燃焼効率が2倍高いのですが、その辺りが汚れますからね。。設置はしているのですが、よほどのことがないと使いたくないですw パラボラアンテナ型のヒーターが扇風機みたいに首を振るというのを買おうとしていましたが、夏に片付ける場所がないな〜と思って止めました。 子供の頃に未来の原子力利用の乗り物の絵本を持っていたのですが、原子力船や原子力ロケット?の他に原子力自動車というのがあって、事故ったら放射能ばらまく超危険な乗り物だったのです。事故なんて起こさないのが前提だったのですね、今思えば。 返信 茶 より: 2018年3月18日 16:38 18畳の部屋に天井高が3.3mなんて広々ですね^^ 天井高が高いから、下から上へと温めていく床暖房は向いているんでしょうね。 冬場の床暖房を、太陽光で賄うのは、ムラがあって、 難しいのかもしれませんね。 返信 mabo400 より: 2018年3月18日 23:11 床暖房は燃料代がものすごくかかるのです。ソーラー温水器のお湯を60℃に追焚きするとガス代が1.5万円/月とかになります。 部屋が暖まるまでやると5万円/月とかかかるようです。 床暖房はコスト的に無理ですねw 返信 茶 より: 2018年3月19日 12:47 太陽パネルの売電って、余った電気は電力会社が買い取る、ということになっているのですが、そのお金は、他の一般家庭が払う仕組みになっているのですねw 電力会社が負担するのではなくて、 再エネ発電賦課金という名目で、 ちゃっかり一般家庭の電気料金に上乗せされており、 そのお金が電気を売った人に回るようになっているんですね。 原発の廃炉の負担も、一般家庭の電気料金に上乗せされているようで、こいつら一体なんやねん、といった感じです(笑。 返信 mabo400 より: 2018年3月19日 13:15 こいつらみんな腐っています。腐った奴らが各界のトップにいて、 「今だけ、金だけ、自分だけ、」でやっているのです。責任を取ろうなんて思ってもいません。全部しわ寄せを庶民に負わせます。 返信 ロミエル より: 2018年3月19日 13:10 そんな電気なら要らん! と言いたいとこですが、ならんとです。 ちまたには自立型で関係を断っているひともいるようです。 そうそう、そんな仕組みなんです。 Kwhあたり数円で賄えるのですから、 いかにカネが回っているか分かりますね。 ちなみにウチも連系型を運転中です。 しっかりと何とか金も支払っています。 これって地産地消? 付けた理由は流行りとかではなく、 ピーク抑制に有効なのと、当初は家を買うくらいの値段が何とかなる所まで落ち着いたからです。 ちょうど父が退職で手伝ってもらいました。 売電はみんな母に行きます。 僕は段取りしただけですね。 返信 mabo400 より: 2018年3月19日 13:16 うちは全部独立型ですよw 返信 ロミエル より: 2018年3月19日 13:27 暖房、 集光式太陽光発電と光ファイバーの仕組みを応用して、 集光した光熱を屋内に引き込んで照射したら暖かいどころか熱すぎるくらいのパワーがあるかもです。 北側の部屋に暖房入れるとき、外はサンサン太陽光があるのにもったいないなと思います。 パラボラ式のヒーターはブーム落ち着いた感じ。 夏は扇風機になるモデルもありました。 でも、あんまり普及しなかったようです。 返信 mabo400 より: 2018年3月19日 22:18 多分赤外線は波長が長いので光ファイバー内部で反射しながらの伝播はしないのでは??鏡で潜望鏡のように光を外から導くのは見たことがあります。 熊本あたりの岩窟に掘られた仏像の照明。 もうパラボラヒーターは季節外れで売っていませんね。 やはり炬燵か?w 返信 mabo400 より: 2018年3月19日 22:21 これでした。 http://mabo400dc.com/tsuredure/post-229/ 返信 茶 より: 2018年3月19日 15:05 太陽パネルで発電して、それをフォークリフトや船の再生バッテリーに蓄電し、それだけで、賄っていく、という方法も、あるにはあるみたいですね。 これだと、外部からの電力はいらないようなのですが、設備と施工費で、200~300マンくうらいはかかるので、元をとるのに、50年とかかかるみたいですね。 施工費はまあ仕方がないとして、設備代金が下がれば、 という所ですかね。 返信 mabo400 より: 2018年3月19日 22:34 ブログ内の「太陽」というカテゴリーを最初から見ていただけると分かりますが、 10年以上前から独立型の太陽光発電システムを3基作ってどのようなものか検証しています。フォークリフトのバッテリーは6Vで6万円とかしますが、これを8個使っています。 せいぜい5年しか持ちませんでした。 それも一晩中使えるようなものではなく、せいぜい日が落ちて2時間です。 全放電させると多分数ヶ月しか持たないでしょう。 20%放電で5年の寿命。10年持つと仮定しての試算をしていますが、コスト的には合いません。 今は容量が100Ah/12Vを2個使って、日が落ちたら使わないようにしています。これでも5年程しか持ちません。バッテリーのコストは2個で4.5万円。 http://mabo400dc.com/tsuredure/post-286/ http://mabo400dc.com/tsuredure/post-390/ http://mabo400dc.com/tsuredure/post-24715/ 返信 - Comments - コメントをキャンセル メールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
Comment
がんばりますね^^
内断熱併用外断熱ってなんですか?
木造なんかだと、外断熱にすれば、
内断熱に比べて、
壁体内温度が下がらないので、
壁の中で結露して、腐朽菌などが発生するのを防げます。
こういったコンクリートブロック造だと、
どうなんですかね。
内側に断熱材を張っていると、
冷暖房の立ち上がりは早そうですね。
コンクリートは熱容量が大きく、
一度温まれば冷めにくいですが、温まるまでに時間がかかりますからね。
その通りですよ。
コンクリート造の場合でも外断熱は同じ効果で、外断熱のメリットは大きいのです。
ただ熱容量は大きいので、年間を通じて温度変化は木造より少ないです。
とは言ってもこの冬外気温が0℃前後でも室内温度は11〜12℃で経過していましたので、やはり暖房は欲しいのですが、
コンクリートは熱容量が極端に大きくエアコンの立ち上がりが悪いので、
部分的に内断熱にしました。
表題の意味は外断熱のメリットを殺さないように、また内部向けの蓄熱効果を殺さないように、
断熱材の面積を外断熱>内断熱にするというくらいの意味です。
要するに、ハイブリッドですね^^
外気温が0度でも、中がそれだけ温かいということは、コンクリ自体があまり冷たくなっていない、
ってことですね。
熱容量が大きいということは、海水浴の砂地みたいなもので、熱をため込みますので、一度温まってしまえば、コンクリの輻射熱で、冷暖房費が抑えられるようですが、
立ち上がりに時間がかかるから、結局、光熱費はどうなんでしょうね^^
床下の床暖房用の配管に30分間隔で3分間16℃の井戸水を流していますが、この程度では焼け石に水でしょう。
ソーラー発電の電力を全部熱に変換していますが、晴れならかなり暖かくなります。曇りなら当然ダメ。
天井高も3.4mもあり30平米の部屋は冷暖房の立ち上がりは鈍いので、一部内断熱も併用してみることにしました。
だいぶ立ち上がりは改善しましたが、部屋全体を常時冷暖房すると光熱費はべらぼうにかかりますので、電子カーペットで部分暖房をしてみることにしました。
どうなるかは今後みてみます。
全体を暖めるよりも輻射熱の方が向いているような。
暖炉が一番。
それとも原発でもしてみますか。
あれなら大量の熱が出て、電力も出来ます。
潜水艦に搭載出来るのだから、
もしかすると自家発電用があったりして。
暖炉より薪ストーブの方が燃焼効率が2倍高いのですが、その辺りが汚れますからね。。設置はしているのですが、よほどのことがないと使いたくないですw
パラボラアンテナ型のヒーターが扇風機みたいに首を振るというのを買おうとしていましたが、夏に片付ける場所がないな〜と思って止めました。
子供の頃に未来の原子力利用の乗り物の絵本を持っていたのですが、原子力船や原子力ロケット?の他に原子力自動車というのがあって、事故ったら放射能ばらまく超危険な乗り物だったのです。事故なんて起こさないのが前提だったのですね、今思えば。
18畳の部屋に天井高が3.3mなんて広々ですね^^
天井高が高いから、下から上へと温めていく床暖房は向いているんでしょうね。
冬場の床暖房を、太陽光で賄うのは、ムラがあって、
難しいのかもしれませんね。
床暖房は燃料代がものすごくかかるのです。ソーラー温水器のお湯を60℃に追焚きするとガス代が1.5万円/月とかになります。
部屋が暖まるまでやると5万円/月とかかかるようです。
床暖房はコスト的に無理ですねw
太陽パネルの売電って、余った電気は電力会社が買い取る、ということになっているのですが、そのお金は、他の一般家庭が払う仕組みになっているのですねw
電力会社が負担するのではなくて、
再エネ発電賦課金という名目で、
ちゃっかり一般家庭の電気料金に上乗せされており、
そのお金が電気を売った人に回るようになっているんですね。
原発の廃炉の負担も、一般家庭の電気料金に上乗せされているようで、こいつら一体なんやねん、といった感じです(笑。
こいつらみんな腐っています。腐った奴らが各界のトップにいて、
「今だけ、金だけ、自分だけ、」でやっているのです。責任を取ろうなんて思ってもいません。全部しわ寄せを庶民に負わせます。
そんな電気なら要らん!
と言いたいとこですが、ならんとです。
ちまたには自立型で関係を断っているひともいるようです。
そうそう、そんな仕組みなんです。
Kwhあたり数円で賄えるのですから、
いかにカネが回っているか分かりますね。
ちなみにウチも連系型を運転中です。
しっかりと何とか金も支払っています。
これって地産地消?
付けた理由は流行りとかではなく、
ピーク抑制に有効なのと、当初は家を買うくらいの値段が何とかなる所まで落ち着いたからです。
ちょうど父が退職で手伝ってもらいました。
売電はみんな母に行きます。
僕は段取りしただけですね。
うちは全部独立型ですよw
暖房、
集光式太陽光発電と光ファイバーの仕組みを応用して、
集光した光熱を屋内に引き込んで照射したら暖かいどころか熱すぎるくらいのパワーがあるかもです。
北側の部屋に暖房入れるとき、外はサンサン太陽光があるのにもったいないなと思います。
パラボラ式のヒーターはブーム落ち着いた感じ。
夏は扇風機になるモデルもありました。
でも、あんまり普及しなかったようです。
多分赤外線は波長が長いので光ファイバー内部で反射しながらの伝播はしないのでは??鏡で潜望鏡のように光を外から導くのは見たことがあります。
熊本あたりの岩窟に掘られた仏像の照明。
もうパラボラヒーターは季節外れで売っていませんね。
やはり炬燵か?w
これでした。
http://mabo400dc.com/tsuredure/post-229/
太陽パネルで発電して、それをフォークリフトや船の再生バッテリーに蓄電し、それだけで、賄っていく、という方法も、あるにはあるみたいですね。
これだと、外部からの電力はいらないようなのですが、設備と施工費で、200~300マンくうらいはかかるので、元をとるのに、50年とかかかるみたいですね。
施工費はまあ仕方がないとして、設備代金が下がれば、
という所ですかね。
ブログ内の「太陽」というカテゴリーを最初から見ていただけると分かりますが、
10年以上前から独立型の太陽光発電システムを3基作ってどのようなものか検証しています。フォークリフトのバッテリーは6Vで6万円とかしますが、これを8個使っています。
せいぜい5年しか持ちませんでした。
それも一晩中使えるようなものではなく、せいぜい日が落ちて2時間です。
全放電させると多分数ヶ月しか持たないでしょう。
20%放電で5年の寿命。10年持つと仮定しての試算をしていますが、コスト的には合いません。
今は容量が100Ah/12Vを2個使って、日が落ちたら使わないようにしています。これでも5年程しか持ちません。バッテリーのコストは2個で4.5万円。
http://mabo400dc.com/tsuredure/post-286/
http://mabo400dc.com/tsuredure/post-390/
http://mabo400dc.com/tsuredure/post-24715/