試作スピーカ1.08 2018/12/21 この記事を書いている人 - WRITER - mabo400 シュラックニスを1段ごとに塗ったので、 硬化したかな?と思って、 押さえ板と 巻枠を外してみたが、 なんかほどける感じ、0.5mmはすぐに伸びた。押さえておかないと、1〜2mmくらいは簡単に伸びるだろう。 どうしたものか? 熱硬化性エポキシ樹脂とかで固めるしかないのか。。 巻枠と同じ大きさの穴が開いた押さえ板を作って、伸びてもスピーカーフレームに当たって固定されるようにするしかないか? 関連記事はこちら スピーカ設計には(39)(試作スピーカ0.00) (7) 試作スピーカ0.14 試作スピーカ0.19 試作スピーカ0.26 この記事を書いている人 - WRITER - mabo400 関連記事 - Related Posts - 宵山 円高に警戒感強める当局、単独介入も排除せず=関係筋 (9) 昨日は仕事収め 歯科用リューター 最新記事 - New Posts - 1983年製自作プリメインアンプ0.04 賽の河原の石こ積み 1983年製自作プリメインアンプ0.03 今日の充填治療512.00(上級編) Comment か~ばた より: 2018年12月27日 07:31 お酒届きました。ありがとうございます。 コイルですが、普通のエナメル線じゃなくて自己融着線と言う熱で被覆が溶けるものを使うのが普通です。 完成後に大電流を流すと発熱で溶けますが、当然触れない熱さになります。 以前試作でHDD作った時のVCMコイルは巻きながら複数回に渡ってエポキシ接着剤を塗布しながら作りました。巻き上がった後にコイルの固定具とワイヤーのテンション維持する錘が必要です。 返信 mabo400 より: 2018年12月27日 10:43 おはようございます。 エポキシでもコイルがほどける感じでしょうか? 試作機のコイルは自作しようと思っていますが、なかなか難しいですね。 最悪、フレームとヨークで固定しようと思っています。 自己融着線は最小単位が10kgで、まだ線径も決まっていませんので購入するわけにもいきません。 実機ではか〜ばたさんのアイディアの長尺リボン型の実現を目指しますので、 フィールドコイルが必要としてもステレオで200個ですから、さすがに外注しますw 返信 - Comments - コメントをキャンセル メールアドレスが公開されることはありません。コメント 名前 メール サイト
Comment
お酒届きました。ありがとうございます。
コイルですが、普通のエナメル線じゃなくて自己融着線と言う熱で被覆が溶けるものを使うのが普通です。
完成後に大電流を流すと発熱で溶けますが、当然触れない熱さになります。
以前試作でHDD作った時のVCMコイルは巻きながら複数回に渡ってエポキシ接着剤を塗布しながら作りました。巻き上がった後にコイルの固定具とワイヤーのテンション維持する錘が必要です。
おはようございます。
エポキシでもコイルがほどける感じでしょうか?
試作機のコイルは自作しようと思っていますが、なかなか難しいですね。
最悪、フレームとヨークで固定しようと思っています。
自己融着線は最小単位が10kgで、まだ線径も決まっていませんので購入するわけにもいきません。
実機ではか〜ばたさんのアイディアの長尺リボン型の実現を目指しますので、
フィールドコイルが必要としてもステレオで200個ですから、さすがに外注しますw