CPUの創り方3
2017/02/02

送料無料/CPUの創りかた IC10個のお手軽CPU設計超入門 初歩のデジタル回路動作の基本原理と製作/渡波郁
この本を読むと著者さんは僕と似ている人なんだな〜と思う。
まるで自分で書いた本のように思ってしまうほど。
一々そうだよね。。と、うなづいてしまいます。
あとがきから引用します。
・・損得とは別に、知っていた方が幸せなんじゃないかという気がするんです、
CPUの仕組み。・・・えーと、CPUに限らないんですが、仕組みが解った方が
世の中とか人生は楽しいです。そう思います。だからこの本を書きました。
この世の中にはブラックボックスがたくさん存在します。そして全てのブラックボックスを理解するのは不可能です。が、とりあえずあなたにとってのブラックボックスが1つ減ったならば 私はとても嬉しいわけです。
引用終おわり。
前回のDIPスイッチ(アナログ部品)と74HC153(デジタルスイッチ)で作るROM
僕も昔同じような?ノリのものを作ったことがあります。
LPF(ローパスフィルター)の時定数切り替えを多くのアナログスイッチを使ってするというもので、K先生に使いやすいと褒めていただいた記憶があるのですが、何のための回路か忘れました。レーザー振動計を自作した時のロックインアンプか何か??、完全に忘れましたw
Comment
お引っ越しおめでとうございます。すっきりとしましたね。
10年分の総引っ越しお疲れ様でした。確かにCMがうざいですよね。
自分が関わる民間交流団体のページは独自ドメインをとっています。
だから、そちらは快適です。
自分のブログ、楽天もアメブロも、過去の書き込みの整理が進まず、
ましてやHPは塩漬け状態です。
「断捨離」しなくてはいけないなと思っています。
早速のご訪問ありがとうございます。
最近特に内容と何の関係もないCMがうざいですね。
ただで使わせてやっているんだから当然だろうというのでしょうが、
消しても消しても出てくるキモいおっさんの顔というのもCMとしては逆効果だと思います。